チャイナ語を語源とする英単語が少ない理由は?     2013.6.14    



 高級な政治経済誌として著名な英国の「エコノミスト(The economist)誌」は、日本やチャイナに関する的確な論評が多いことでも良く知られている。5/4付の「チャイナの未来 習近平とチャイナの夢」という表題の記事で、清国の西太后が着用していたような装束をチャイナの習近平国家主席に着せた写真(p1)を掲げて習近平が描く「超大国チャイナ」の夢がいかに危険なものかを語ったかと思うと、5/22にはスーパーマンの恰好をした安倍晋三氏(p2)に宙を舞わせて、「鳥か? 飛行機か? いや、日本だ!(It's bird ?  Is it a plane ?  No, ・・ It's Japan ! )」のサブタイトルをつけて話題のアベノミクスを多少の皮肉も交えて紹介している。6/1には「日本をバッシングする(Bashing Japan)」のタイトルで、日本でも話題になった「チャイナ共産党政府がテレビ放映されている奇想天外な抗日戦争ドラマの規制に乗り出した」ことを紹介する一方、「バック・トウ・ザ・ヒューチャー(Back to the future)」の表題で、安倍政権による憲法96条改正の動きを「経済再生が二の次になってしまうと拙いよ・・」と皮肉っぽく伝えている。

                
     p1 キンピラの夢は世界の悪夢        p2 晋三さん = スーパーマン


 そのエコノミスト誌が6/11付で「ランゲージ・ボローイング(language borrowing)」という表題の記事を掲載している。(全文を別掲します) チャイナや南コリアで使用されている政治・経済・社会・科学などの分野での現代用語のほとんどが福澤諭吉を始めとする明治・大正時代の日本の知識人の造語による「日本製」であることは良く知られているが、英語も世界中の言語から借用した単語で溢れているようだ。sushi(寿司)のような具体的なものから、Schadenfreude(シャーデンフロイデ[日本語でいう「ザマをみろ」、他者の不幸を見て喜ぶ感情])やennui(アンニュイ[倦怠])のような抽象的なものまであるし、先の大戦では、ドイツ語のflak(対空砲)なども英語に取り入れられているという。

 この記事はチャイナ語を起源とする「英単語」が近年、極めて少ないことをテーマに取り上げている。その昔は、kowtow(叩頭の礼をする、へつらう)、gun ho (熱烈な)などが英語としても常用され、kung fu(カンフー)、tai chi(太極拳)、feng shui(風水占いの「風水」)などの文化用語や bok choy(白梗菜)やchow mein(チャーメン[炒麺])などの食べ物にもチャイナが語源のものがあったが、最近ではチャイナ語に由来するものは、ほとんど無いという。僅かにguanxi(グァンシー[関係]:互いに利益を共有できるチャイナ特有の人間関係。「えこひいき」や「コネ」といった否定的意味を持つこともある)くらいだとこの記事は言う。ケ小平が改革開放を唱えてから既に35年も経過しているのに、何故なのか・・? とエコノミスト誌は問題提起する。


 一方で日本は、突如開国して国際舞台に現れ、大戦とその後の40年に及ぶ経済成長を経て、沢山の日本語や日本の概念が英語圏の人々の心に受け入れられている。kamikaze(神風)、futon(蒲団)、haiku(俳句)、kabuki(歌舞伎)、origami(折り紙)、karaoke(カラオケ)、tycoon(大君)、tsunami(津波)、jiu-jitsu(柔術)、zen(禅)、honcho(リーダ[班長])などは英語の常用語となっており、日本の現象(phenomena)ともいうべきkarate(空手)、judo(柔道)、sumo(相撲)、bonsai(盆栽)、manga(漫画)、pachinko(パチンコ)、samurai(侍)、shogun(将軍)、noh(能)、kimono(着物)なども英語圏に浸透している。もちろんtofu(豆腐)からfatal(fugu:フグ)まで「食べ物」については、言うに及ばずである。


 エコノミスト誌は、チャイナ語が現代英語に取り入れられない理由を、発音の難しさのほかに『西欧には、捉え所のない「クール」な要素や文化的特徴などが存在するが、チャイナは未だ「その域」に達していない』からだと分析し、あと20年は必要だろうと著者は推定している。さらに、チャイナ語を英語が借用するかどうかは、今後のチャイナの発展と、それに西欧がどう応えるかで決まるだろう。いずれにしろチャイナ語からの借用は、guanxi(グァンシー)を超えるもので、flak(第二次大戦時にドイツ語から借用した「対空砲」)の類いの言葉ではないものを期待したいものだと著者は結んでいる。


 急激な経済成長を背景に世界を相手に威張り散らしているチャイナだが、精神文化の側面での「クール」さを世界に理解してもらえる域に達するには、まだまだ時間が必要だと世界の識者は理解しているようです。私は個人的にチャイナが「その域」に達する瞬間は、永遠に訪れないだろうと確信していますが、皆さんは如何でしょう。


**************************


Language borrowing

Why so little Chinese in English?

Jun 6th 2013, 16:06 by R.L.G.

How to kowtow

ON TWITTER, a friend asked "Twenty years from now, how many Chinese words will be common parlance in English?" 
I replied that we've already had 35 years 
since Deng Xiaoping began opening China's economy, resulting in its stratospheric 

rise but almost no recent Chinese borrowings in English. Many purported experts are willing to explain China to curious 
(and anxious) westerners
And yet I can't think of even one Chinese word or phrase that has become "common parlance 
in English"
recently. The only word that comes close might be guanxi, the personal connections and relationships critical 
to getting things done in China. 
Plenty of articles can be found discussing the importance of guanxibut the word isn't 
"common in English" 
by any stretch. Most Chinese words now part of English show, in their spelling and meaning, 
to have been borrowed a long time ago, often from non-Mandarin
Chinese varieties like Cantonese. Kowtowgung hoand 
to shanghai are now impeccably English words we use with no reference to China itself. Kung fu, tai chi, feng shui and 
the like are Chinese concepts and practices westerners are aware of. 

And of course bok choy, chow mein and others are merely Chinese foods that westerners eat; I would say we borrowed 
the foods, and their Chinese names merely hitched a ride 
into English. Given China's rocket-ride to prominence, why so 
little borrowing?  
We import words from other languages that are hard for English-speakers to pronounce.  

We borrow from languages with other writing systems (Yiddish, Russian, Arabic). We borrow from culturally distant 
places (India, Japan).  We borrow verbs (
kowtowand nouns (tsunami) and exclamations (banzai!, oy!). We borrow concrete 

things (sushi) and abstract ones (Schadenfreude, ennui). We borrow not only from friends, but from rivals and enemies 
(
flak from German in the second world war, samizdat from Russian during the cold war, too many words to count from 

French during the long Anglo-French rivalry). So perhaps China's rise is simply too new, and we just need another 
20 years or so.
 We've seen a similar film before. Japan's sudden opening to the world, a world war, and then forty years of an 
economic
boom put quite a few Japanese words and concepts into the Anglophone mind: kamikaze, futon, haiku, kabuki, 
origami, karaoke, tycoon, tsunami, jiu-jitsu, zen
 and honcho are all common English words that nowadays can be 
used without
any reference to Japan. Add to that the more specifically Japanese phenomena well known to the 
English-speaking world: 
karate, judo, sumo, bonsai, manga, pachinko, samurai, shogun, noh and kimono, saynot to 
mention foods from 
the bland (tofu) to the potentially fatal (fugu). Of course, Japanese borrowed some of these words from 
Chinese, like zen (modern Mandarin 
chán) and tofu (dòufu). 

But English borrowed them from Japanese, not Chinese. It seems likely English will borrow from Chinese, too, as trade, 
cultural and personal
 connections between China and the west grow. And perhaps there's an elusive "cool" element, 
a cultural cachet in 
the West that China has yet to attain. If China gets there one day, this would certainly boost China's 
linguistic exports. Whether future Chinese borrowings will be
new edibles, cultural items or even philosophical terms will 
depend on China's 
development and how the West responds. In other words, we should hope Chinese terms we will 
adopt will be more of the 
guanxi than of the flak variety.

**************************




                     トップページに戻る






  
  







































inserted by FC2 system